歯周病治療は総合力

石神井公園駅北口徒歩1分、歯周病専門医/指導医、インプラント専修医、医)竹和会 たけのうち歯科クリニックの竹之内です。当院は、歯周病・インプラント・審美歯科・予防歯科に積極的に取り組んでおります。

歯周病治療は、歯科クリニックの総合力が試される治療の一つだと思っております。

特に中程度から重度の歯周病になると、その重要性は高くなります。

当院では、患者さんとのコミュニケーションを大切にしながら、歯科医師と歯科衛生士が常に連携を取って、歯周病治療に取り組んでおります。

患者さんは、全体的に中程度から重度の深い歯周ポケットを有する方でした。特に、左下の奥歯には、10mm以上のポケットを認めました。

また、顔貌から見ても咬合力が強い患者さんで、食いしばりも強く、歯周組織に加わる力のコントロールも必要な方でした。

歯周病の基本治療として、プラークコントロールの改善やプラーク歯石の除去、食いしばりや態癖(習癖)の改善、重度の歯周病で噛み合っていない親知らずの抜歯、マイクスコープによる根管治療、う蝕治療をしました。

ポケット内の歯石の除去は、歯科衛生士のスキルが要求される難しい処置です。

右側の7番(最後方の歯)は、上下のかみ合わせが強くはまり込んでおり、上顎の7番は動揺が強く、下顎の7番は近心舌側(手前の方)に倒れていたため、かみ合わせの調整を行い、食いしばりの回避、歯の自然な移動による歯軸の改善を図ることにしました。

歯周基本治療後、左下の臼歯部に残存した歯周ポケットに対しては、歯周外科治療として、エムドゲインと人工骨を用いた歯周組織再生治療を行いました。

そして、左上4番・6番にジルコニアクラウン、左下6番7番にジルコニアクラウンの連結冠を装着して動的治療は終了し、現在はメインテナンスを行っています。

下は、メインテナンス時の検査表です。

4~5mmのポケットが若干存在する部位もありますが、患者さんのプラークコントロールはとても良好で、メインテナンスにも協力的な方であり、安定しております。

 

再生治療を行った7番近心の骨欠損の改善が認められます。

右側7番の動揺や少しですが歯軸の改善も認められます。

今後も、歯や歯周組織に加わる力に配慮しながら長期に維持できるようメインテナンスを行っていきたいと思います。

カテゴリー:歯周病治療 ,治療例  投稿日:2025年9月3日

お気軽にご相談ください

最新記事

ジャンル別記事

月別記事

年別記事

〒177-0041
東京都練馬区石神井町 2-15-8 グリーンフォレストⅡ2F
03-6913-4618
石神井公園駅北口1分

地図・診療時間を詳しく

PICKUP CONTENTS

ピックアップコンテンツ

スタッフブログ

過去のスタッフブログはこちら

© たけのうち歯科クリニック
ページトップ