親知らずを小臼歯の欠損部に移植

石神井公園駅北口徒歩1分、歯周病専門医/指導医、インプラント専修医、医)竹和会 たけのうち歯科クリニックの竹之内です。当院は、歯周病・インプラント・審美歯科・予防歯科に積極的に取り組んでおります。

歯を失ってしまった場合の治療法として、親知らず等の余っている歯を移植する方法があります。

歯の移植をされない先生もいますので、聞いたことのない患者さんも多いと思います。

近年、歯科関連の本や雑誌で、移植をしたケースを見る機会が増えましたが、私は以前から治療の有用性を感じ20年程前から取り組んでいます。

こちらの患者さんは、かかりつけの歯科医院でインプラント治療を勧められたが、歯の移植という治療をインターネットで知って、相談でいらした方です。

小臼歯が欠損しておりましたが、通常親知らずは大臼歯のため形が大きく、そのスペースに入らないことが多いですが、3本ある親知らずのうち1本が小さめで、欠損部に移植できそうな形態でした。

メリット・デメリット・費用・治療期間等を説明し、治療をすることになりました。

まずは、歯の形態・受容側の骨の形態やスペース・下歯槽神経やオトガイ孔の位置などをCT等で精査し、受容床の形成をどのように行うか検討します。

それを基に、欠損部の歯槽骨を削って、受容床を形成したのが下の写真です。

 

 

その後、抜歯した親知らずを受容床に設置します。

その後は経過観察を行い、術後3週間ぐらいから根管治療を開始し、根管充填後に今回はクラウンを装着しました。

現在、移植してから1年程が経過しましたが良好に機能しています。

移植のデメリットととして、外科的な侵襲が少なからずあること、患者さんの年齢や移植歯の形態により長期予後が低くなる可能性があることが上げられますが、

移植をすることで、入れ歯を避けられる、隣接する歯を削るブリッジを避けられる、インプラントより費用を抑えられる、そして何よりも大きいのが、抜いていたかもしれない自分の歯で欠損を回復できるというメリットがあります。

機能していない歯がある場合には、うまく活用できないか相談してみてはいかがでしょうか。

移植治療にかかった費用:移植88,000円・根管治療44,000円・ジルコニアクラウン88,000円

 

カテゴリー:歯の移植  投稿日:2025年5月3日

お気軽にご相談ください

最新記事

ジャンル別記事

月別記事

年別記事

〒177-0041
東京都練馬区石神井町 2-15-8 グリーンフォレストⅡ2F
03-6913-4618
石神井公園駅北口1分

地図・診療時間を詳しく

PICKUP CONTENTS

ピックアップコンテンツ

スタッフブログ

過去のスタッフブログはこちら

© たけのうち歯科クリニック
ページトップ